― ウイルス感染症を紐解く ―

ウイルス感染症を紐解く

私たちは、ウイルスという小さなものによって
病気の発症がどのようにして起こるかを研究し、
新しい治療方法を提案するために研究を進めています。

私たちは、ウイルスという小さなものによって
病気の発症がどのようにして起こるかを研究し、
新しい治療方法を提案するために
研究を進めています。

Message
HPを見て下さっている皆様へ、

 近年の新型コロナウイルスによるパンデミックはもとより、これまでにも中東でのMERSコロナウイルス、ブラジルでのジカウイルス、そしてアフリカでのエボラウイルスのアウトブレイクが話題となりました。また、季節性インフルエンザ、ヒトRSウイルス、ノロウイルス等は毎年の様に流行を繰り返します。さらに、C型肝炎ウイルス、B型肝炎ウイルス、エイズウイルス等は持続感染し慢性疾患を惹起します。このように人類の脅威となる多くのウイルス感染症が今なお存在しており、これらの感染症の治療薬やワクチンの開発につながる基礎研究は、社会的要請度の高い研究分野だと考えられます。

 ヒトゲノムにコードされている蛋白質は数万個と言われていますが、私たちが扱っているウイルスが持つ蛋白質は5個から10個しかありません。そのため、ウイルスは高度にチューンナップされた、たった数個のウイルス蛋白質を駆使して免疫機構を逃れて感染増殖し、病気を引き起こします。地球上には多くのウイルスが存在し、ウイルスにとれば、宿主が病気になってしまうことは自分の生存にとって不利でしょうから、ほとんどのウイルスは病気を起こさず、宿主と仲良くしています。その中で1部の少数のウイルスが、なぜか(間違ったのかも?)宿主を傷つけてしまい、病気にしてしまっていると考えます。私たちの研究室では、ウイルス感染によってなぜ病気になるのかを明らかにしたいと日々研究しています。

 私は、修士課程まで工学部に在籍し、基礎医学とは無縁の世界からウイルス学に飛び込んで来ました。基礎医学研究は、順天堂大学の三無主義(出身校・国籍・性別による差別のないこと)と一致しており、専門分野・学歴・経験を一切問わず、どんな人でもチャンスがあり希望あふれる世界です。私は博士課程でPCRを学びました。多くの困難もありますが、コツコツと技術・アイデアを積み上げて、新しい事象を発見する喜びを共有できれば幸いです。

順天堂大学で一緒にウイルスを研究する修士課程学生・博士課程学生・博士研究員は随時募集しています。順天堂大学は私立大学ですが大学院の授業料は国立大学よりも安くなっていますし、RA制度もあることや順天堂大学が所有している寮にも安く入寮することもできますので、研究環境・生活環境は抜群に整っていると思います。詳細は、医学研究科入試情報のサイトをご覧ください。研究室見学はいつでもご連絡いただければご覧いただけますので、お気軽に"CONTACT"からお問い合わせください。ウイルスという小さなモノから共に多くを学んでみませんか?

岡本 徹

DSC09931.jpg

どのように増殖するのか?

Research
研究テーマ

Theme01 肝炎ウイルスに関する研究

Learn More

Theme02 フラビウイルスに関する研究

蚊の唾液を標的とした蚊媒介性感染症の新規制御戦略

エネルギー代謝制御機構を介したフラビウイルスの増殖制御に関する研究

Learn More

Theme03 新型コロナウイルスに関する研究

Learn More

なぜ、感染に蚊をつかうのか?

News & Topics
ニュース

2025/03/11

京都府立医科大学・エーザイ株式会社との共同研究が Mol Ther Nucleic Acids誌に掲載されました。
これまで我々が開発してきたACE2デコイをLNP-mRNAとして供給し、蛋白質製剤と比べて開発速度が促進します。

In vivo production of engineered ACE2 decoy protects lungs from SARS-CoV-2 infection.

Suzuki Y, Miyazaki T, Ida Y, Suzuki T, Itoh Y, Nakao S, Kondo K, Kubara K, Nishioka K, Muto H, Watari R, Hirayama T, Kakiuchi D, Sato S, Inoue S, Uemoto Y, Mukai Y, Hoshino A, Okamoto T, Matsui J.

Linkは、こちらからどうぞ。

2025/01/30

順天堂大学医学部小児科の研究グループとの共同研究が、Clin Chim Acta誌に掲載されました。

Fecal fatty acid-linked bile acid profiles in pediatric patients with ulcerative colitis.

Suzuki H, Suzuki M, Jimbo K, Hibio M, Sasaki T, Murai T, Yamashita Y, Une M, Ogawa S, Okamoto T, Narushima S, Suda W, Kakiyama G, Matsuyama TA, Takei H, Nittono H.

Linkは、こちらからどうぞ。

2024/09/28

大阪大学医学部消化器内科の研究グループとの共同研究が、Cell Mol Gastroenterol Hepatol誌に掲載されました。

Intrahepatic Exhausted Antiviral Immunity in an Immunocompetent Mouse Model of Chronic Hepatitis B.

Shigeno S, Kodama T, Murai K, Motooka D, Fukushima A, Nishio A, Hikita H, Tatsumi T, Okamoto T, Kanto T, Takehara T.

Linkは、こちらからどうぞ。

2024/08/15

医薬基盤・健康・栄養研究所の研究チームとの共同研究がPLOS PATHOGENSに掲載されました。

Importin-7-dependent nuclear translocation of the Flavivirus core protein is required for infectious virus production.

Itoh Y, Miyamoto Y, Tokunaga M, Suzuki T, Takada A, Ninomiya A, Hishinuma T, Matsuda M, Yoneda Y, Oka M, Suzuki R, Matsuura Y, Okamoto T.

Linkは、こちらからどうぞ。

2024/02/28

大阪大学の研究チームとの共同研究がMicrobiology Spectrum に掲載されました。

Vero cell-adapted SARS-CoV-2 strain shows increased viral growth through furin-mediated efficient spike cleavage.

Minami S, Kotaki T, Sakai Y, Okamura S, Torii S, Ono C, Motooka D, Hamajima R, Nouda R, Nurdin JA, Yamasaki M, Kanai Y, Ebina H, Maeda Y, Okamoto T, Tachibana T, Matsuura Y, Kobayashi T.

Linkは、こちらからどうぞ。

Read More

どう治療するか?

     

教授 岡本 徹
准教授 多田 達哉
准教授 鈴木 達也
助教 伊東 祐美
助教 石川 浩史
助手 菱沼 知美
協力研究員(学振PD) 森田 千晴
契約職員 小野 愛子
契約職員 田中 月佳
契約職員 飯塚 あい
契約職員 大川 優子
博士課程学生3年 齊藤 寛貴
博士課程学生2年 米田 智樹
博士課程学生1年 石塚 桃子
修士課程学生2年 三浦 勇輔
修士課程学生1年 上野 歩夢
修士課程学生1年 榊 大之進
修士課程学生1年 竹内 厘太郎
修士課程学生1年 丸谷 里歩
特別研究学生 Luan dos Santos de Oliveira

Photo

Access
アクセス

順天堂大学大学院医学研究科

ウイルス学

〒113-8421
東京都文京区本郷2-1-1
順天堂大学7号館(A棟)11階N
Tel: 03-5802-1040
E-mail: toruokamoto☆juntendo.ac.jp(☆を@に置き換えてください)